オオアブラガヤ
Scirpus ternatanus Reinw. ex Miq.
【国内分布】小笠原諸島、九州 (宮崎県、種子島)、琉球 (各諸島)。国外分布】台湾、中国南部、インドシナ、インド、マレーシア。
【同定のカギ】海岸近くの湿地に生える多年草で、長い匐枝があり叢生する。有花茎は、高さ0.6−1m、硬く、横断面は鈍3稜形。花序は、頂生し、数回分岐し大型、花序枝は平滑。小穂は、5−10個ずつ集まってつき、卵形、長さ1−1.2 mm、赤褐色。痩果は、長さ約1 mm、横断面は扁3稜形。刺針状花被片は、0−3本、痩果よりやや長く、疎らに上向きにざらつく。柱頭は、2岐。
【ノート】オオアブラガヤは、長い匐枝があり叢生する。分花序の小穂の数が少ない、ツクシアブラガヤ (S. rosthornii Diels var. kiushuensis (Ohwi) Ohwi) が報告されている。

沖縄県沖縄本島  2007年4月21日


花序は、大型で頂生し、多数の小穂をにつける。


小穂は、枝の先端に5-10個集まる。 刺針状花被片は0-3本で、疎らに上向きにざらつく。


柱頭は、2岐。

プレビュー付き和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ