イワカンスゲ
Carex makinoensis Franch.
【国内分布】四国、九州。日本固有。
【同定のカギ】渓谷や川岸の岩上に生える多年草で、密に叢生する。基部の鞘は黒褐色で繊維状に細裂する。雄小穂は長く、線柱形。果胞は雌鱗片より長く、披針形、基部に短柄、密に短毛、長嘴、上部は褐色、口部は鋭2歯−2又となる。柱頭は3岐。
【ノート】四国と九州の川岸の湿った岩場に広く分布し、大株となる。ソハヤキ (蘇速紀) 要素の分類群と考えられる。コイワカンスゲやミヤマイワスゲに似るが、雄小穂が長く黒褐色。

イワカンスゲが生育する河岸の岩場 四万十川


イワカンスゲ 高知県鏡村白岩 2006年4月29日


イワカンスゲ 佐賀県武雄市黒髪山 2008年5月4日


イワカンスゲの花序


雌小穂        果胞と鱗片           果胞


果胞と痩果            痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ