オオカワズスゲ
Carex stipata Muhl. ex Willd.

【国内分布】北海道、本州(中部地方以北、伯耆大山、広島県)。【国外分布】東ロシア、北アメリカ。
【同定のカギ】山野の湿地に生える多年草で、大株となり剛強。有花茎は上部が著しくざらつき、鋭三両形3稜形。基部の鞘の腹面は白膜状で横脈があり、古い鞘は繊維状に細裂する。小穂は雄雌性。果胞は卵形、無毛、完熟すると開出、長嘴、細鋸歯を持った狭翼があり、口部は2小歯、基部は海綿状に肥厚する。柱頭は2岐。
【ノート】中部地方以北の湿地ではよく見られ、有花茎が叢生し、太く、大株となる。中国地方などに隔離分布することが知られている。北日本では、オオカワズスゲは休耕田でも見られ,種子の発芽率も良いと考えられる。西日本の集団は、鳥散布によるものと推定される。

オオカワズスゲ 北海道羅臼薫別湿原 2011年7月11日


オオカワズスゲ 広島県三原市          花序


オオカワズスゲ花序                花序拡大


果胞と鱗片           果胞             痩果


果胞の口部、翼に細い鋸歯

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ