オキナワジュズスゲ
Carex ischnostachya Steud. var. fastigiata T.Koyama

【国内分布】本州(関東地方以西)、四国、九州、対馬、南西諸島、伊豆諸島。日本固有。
【同定のカギ】樹林内の路傍や林縁に生える多年草で、密に叢生する。基部の鞘は濃紫色−暗赤色、光沢がある。果胞は雌鱗片より長く、長卵形、熟しても直立、稜間に多数脈があり、無毛、長嘴、口部は斜切形、乾燥すると黒褐色に変色する。柱頭は2岐。
【ノート】ジュズスゲよりも果胞が小さく、基部の鞘が濃紫色−暗赤色となることで区別する。

オキナワジュズスゲ 八丈島 2008年4月27日


オキナワジュズスゲ、基部の鞘が濃紫色−暗赤色       小穂


細い雄小穂と雌小穂


果胞と鱗片           果胞             痩果

果胞と鱗片拡大

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ