オオクグ
Carex rugulosa Kuk.

【国内分布】北海道、本州、九州(北部)。【国外分布】朝鮮、中国東北部、ウスリー。
【同定のカギ】河口や入江の塩湿地、沿海地の淡水湿地に生える多年草で、群生し、横走する長い根茎がある。基部の鞘は帯赤色、前面に糸網を生じる。果胞は、雌鱗片より長く、長卵形、細脈があり、無毛、先端は太く短嘴、コルク質、光沢があり、口部は帯褐色で2歯となり、乾燥すると褐色に変色する。柱頭は3岐。
【ノート】オオクグはシオクグと似ているが、葉の幅が広く(幅5-10mm)、雌小穂が大きいことで区別される。

オオクグの集団 島根県松江市大橋川 2003年5月20日


オオクグの集団 河川敷


オオクグ 花序


果胞と鱗片 果胞は光沢がありコルク質


果胞と鱗片         果胞                 痩果


プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ