オオアゼスゲ
Carex thunbergii Steud. var. appendiculata (Trautv.) Ohwi

【国内分布】北海道、本州(中部地方以北)、九州(大分県久重山)。【国外分布】朝鮮北部、千島、サハリン、ウスリー、アムール。
【同定のカギ】山地の湿地に生える多年草で、密に叢生し、谷地坊主をつくる。雄鱗片は、上半分は暗栗色−栗色で下半分は半透明、鈍頭。雌鱗片は、濃赤褐色、鋭頭。果胞は、雌鱗片と同長または長く、広卵形、稜間に4−5脈があり、嘴は短く、口部は切形。柱頭は3岐。
【ノート】湿地で大株となり、谷地坊主をつくる代表的な種であり、よく知られている。

オオアゼスゲ 北海道忠別沼 2008年8月5日 


オオアゼスゲの花序 雌小穂の柄は短い,鱗片は濃赤褐色で、果胞と同長かやや短い。


果胞と鱗片          果胞             痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ