ヒメミコシガヤ
Carex laevissima Nakai
【国内分布】本州(兵庫県、岡山県)。【国外分布】朝鮮、中国東北部、東ロシア
【同定のカギ】日当たりの良い草地や路傍に生える多年草で、叢生する。基部の鞘、腹面にシワがある。花序は、頂部に小穂を密に付ける。果胞は、雌鱗片より長く、無毛、縁はややざらつく、やや長嘴、口部は2小歯、基部は海綿状に肥厚。柱頭は2岐。
【ノート】ヒメミコシガヤは、葉鞘の腹面が皺状になっており、近縁種であるミノボロスゲやツクシミノボロスゲと異なる。兵庫県と岡山県で稀に見られる。

ヒメミコシガヤ 岡山県上房郡 2008年5月16日


ヒメミコシガヤ 頂部に小穂を密に付ける


花序 小穂は雄雌性              基部の鞘、腹面にしわ状の模様がある


果胞、縁はざらつく、長嘴           痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ