ホロムイクグ
Carex tsuishikarensis Koidz. et Ohwi
【国内分布】北海道、本州(岩手県春子谷地、長野県霧ヶ峰)。【国外分布】千島、北アメリカ。
【同定のカギ】湿原に生える多年草で、疎に生え、長い匐枝がある。柄がある雄小穂を頂生する。雌小穂の柄は短く、果胞を密に付ける。鱗片は、暗茶色〜赤紫色。果胞は、雌鱗片より長く、多数脈、無毛、熟すとふくれ、短嘴、口部は浅い2歯で赤紫色。柱頭は3岐。
【ノート】ホロムイクグは、葉が細く肉質で、北方の湿原に見られる。また、コヌマスゲに似るが、果胞が大きいことで区別される。

ホロムイクグ 北海道苫小牧市弁天沼 2001年7月11日


ホロムイクグ 頂生する雄小穂は長い柄がある、雌小穂は柄が短く密花


花序、葉より長い          雌小穂、鱗片は暗茶色で果胞より短い


果胞、嘴は短い       果胞口部は、2歯で赤紫色

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ