ホソバオゼヌマスゲ
Carex nemurensis Franch.
【国内分布】北海道、本州(青森県、尾瀬ヶ原、霧ヶ峰、上高地など)。【国外分布】千島、サハリン。
【同定のカギ】泥炭湿地や湿原に生える多年草で、密に叢生。花序は、5〜7個の無柄の小穂を離れて付ける。果胞、雌鱗片とほぼ同長、無毛、斑点を持つことがあり、厚膜質、短嘴で縁は細鋸歯状、口部は微に2裂。柱頭は2岐。
【ノート】ホソバオゼヌマスゲは、ヒロハオゼヌマスゲに似るが、密に叢生し、葉の幅が狭く、果胞は雌鱗片とほぼ同長である。

ホソバオゼヌマスゲ 北海道根室市光洋町南南部湿原 2016年7月2日


ホソバオゼヌマスゲ 花序 無柄の小穂をやや離れて付ける 


花序 小穂は雌雄性、頂部の小穂は雄部が長い、鱗片は淡褐色


スキャナー像 基部の鞘は褐色、葉は細い


雌小穂、果胞は鱗片とほぼ同長        雌鱗片は淡褐色で鋭頭


果胞、無毛で縁は鋸歯状   果胞、褐色の脈があり厚膜質    果胞、側面


痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ