ホスゲ 
Carex senanensis Ohwi

【国内分布本州(鳥取県氷ノ山より北の日本海側)。日本固有。
【同定のカギ】亜高山帯の湿った林縁や草地に生え、密に叢生する。有花茎は、上部がざらつく。小穂は、雌雄性で無柄、4〜8個の小穂が有花茎に付く。鱗片は、緑白色〜黄褐色。果胞は、雌鱗片より長く、長さ4−4.5 mm、稜間は少数脈、無毛、翼は大変狭く、縁は鋸歯状、嘴は上部はしだいに狭まって長嘴となり、口部は2歯。柱頭は2岐。
【ノート】ホスゲは、マスクサやタカネマスクサに似るが、苞の葉身が短く、果胞が大きいことで区別できる。

ホスゲ 雌雄性の小穂を花茎に散生する 鳥取県八頭郡若桜町氷ノ山 2015年7月5日


ホスゲ 花序 雌雄性の小穂、下部に少数の雄花 雌鱗片には芒がある


ホスゲ イソタイプ(TNS)


ホスゲ 花茎の小穂、苞は、葉身が短い


果胞は雌鱗片より長い    果胞、無毛、縁は鋸歯    果胞、口部は2歯


果胞、嘴が長い          果胞と痩果          痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ