ミヤマシラスゲ
Carex confertiflora Boott
【国内分布】北海道、本州、四国、九州。日本固有。
【同定のカギ】平地から低山地の湿地に生える多年草で群生し、地下茎がある。葉の下面は粉白色となる。頂小穂は雄性、雌小穂は、円柱形で密花。果胞は、雌鱗片より長く、熟すとふくらんで開出し、稜間に多数脈があり、無毛、乾燥すると黒色となり、短嘴、口部は斜切形。柱頭は3岐。
【ノート】ミヤマシラスゲは、葉の下面が粉白色となり、雌小穂が円柱形密花であり、他のミヤマシラスゲ節とは異なる。

ミヤマシラスゲ 湿地に大きな群落を形成 広島県芸北町 2001年6月17日


ミヤマシラスゲ 花序 雄小穂を頂生し、雌小穂は円柱形で密花


ミヤマシラスゲ


花序 苞葉の葉身は長い         雌小穂、果胞は完熟すると膨らんで開出


果胞は鱗片より長い               果胞は、無毛で嘴は短い

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ