ナガボスゲ
Carex dolichostachya Hayata
【国内分布】南西諸島(徳之島以南)。日本固有。
【同定のカギ】林床や林縁に生え、密に叢生する。葉は、やや硬く、ざらつく。基部の鞘は、淡褐色で褐色の脈がある。頂小穂は、雄性、線形で特に長い。雄鱗片は、鋭頭で果胞より短い。雌小穂は疎らに花を付ける。果胞は、長さ2.5〜3.5mmm、疎らに短毛、短嘴、口部は凹形。柱頭は3岐。
【ノート】ナガボスゲは、ミヤマカンスゲに似るが、雄小穂が細長く、葉はざらつき硬質、基部の鞘は淡褐色で褐色の脈が目立つ。ナガボスゲは、ナゴスゲとは、雄小穂がナゴスゲほど長くなく、雄鱗片が鋭頭で、果胞が長い。

ナガボスゲ 雄小穂、雄鱗片は鋭頭 鹿児島県大島郡沖永良部島 2005年5月14日


ナガボスゲ 雄小穂は長い線形、雌小穂の花は少ない


雌小穂 疎らに花を付ける、鱗片は淡褐色で鱗片より短い


果胞、背面、脈が目立つ   果胞、腹面、疎らに短毛      果胞、側面


痩果 頂部に盤状の付属体

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ