サドスゲ
Carex sadoensis Franch.

【国内分布】北海道、本州(鳥取県大山から東北地方の日本海側)。【国外分布】千島、サハリン。
【同定のカギ】山地の川岸、渓流脇、湿地に生える多年草で叢生し、横走する根茎がある。基部の鞘には糸網がある。雄小穂は細く線形、雌小穂は花柱が残るため赤褐色に見える。果胞は、雌鱗片より短く、小紫点があり、嘴はやや長く、口部は鋭く2裂する。花柱は長く、赤褐色で残存する。柱頭は2岐。
【ノート】山地の渓流沿いに群生しているのがよく見られる。赤褐色の長い柱頭が花期を過ぎても長く残るため、遠目には小穂全体が赤褐色に見えることで他のアゼスゲ節と区別できる。

サドスゲ 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原 2004年6月7日(すげの会群馬大会)


サドスゲ 花序、雌小穂は柱頭が宿存するため赤褐色に見える


雌小穂、柱頭が残る            鱗片は果胞より長く、中央が緑色


果胞と鱗片        果胞、嘴はやや長く口部は2裂     痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ