タガネソウ
Carex siderosticta Hance

【国内分布】北海道、本州、四国、九州。【国外分布】朝鮮南部、中国。
【同定のカギ】林縁や林床に生える多年草、大株とならず、長い匐枝がある。葉は、幅広く披針形、短毛を疎布。基部の鞘、淡褐色〜赤褐色。果胞は、雌鱗片と同長、陵間に4−6脈あり、平滑、嘴は短く、口部は平切形、基部に短柄がある。柱頭は3岐。
【ノート】スゲ属植物で葉の幅が広く、披針形となるグループにはタガネソウ、ケタガネソウ、ササノハスゲの3種がある。染色体数は2n=12、24で、スゲ属で最も少なく、原始的なグループと考えられる。

タガネソウ 大阪府南河内郡金剛山 2005年5月15日


タガネソウ 岡山県総社市豪渓 1982年5月15日


タガネソウ マット状に生育、花期の早い花序 愛媛県石鎚山 2006年5月22日


花序 苞葉は仏炎苞状、頂小穂は雄雌性で雄花は小さい、果胞の数は少ない。


果胞、基部に短柄        痩果、背面         痩果、腹面

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ