ヤマテキリスゲ
Carex flabellata Lev. et Vant.
【国内分布】北海道、本州、四国。日本固有。
【同定のカギ】山道脇の水湿のある所に生え、大株となる。葉は、ほぼ平滑、裏面に乳頭状突起があり粉白色。有花茎は、平滑。雌小穂は、柄が長く下垂する。果胞は、雌鱗片より長く、稜間に3−4脈があり、無毛、嘴は短く長さ0.2−0.3 mm、口部は凹形または2小歯。柱頭は2岐。
【ノート】ヤマテキリスゲは、テキリスゲやオタルスゲに似るが、有花茎や葉がほぼ平滑であることと果胞に細脈があることで区別される

ヤマテキリスゲ 山道沿いの湿った場所に見られる 兵庫県氷ノ山 2004年6月18日


ヤマテキリスゲ 有花茎や葉は平滑、葉の裏面に乳頭状突起を密布


ヤマテキリスゲ 雌小穂は長い柄があり下垂する


ヤマテキリスゲ 基部の鞘は、赤褐色で糸網がある


ヤマテキリスゲ 雌鱗片は短芒がある、果胞は鱗片より長く嘴は短い


果胞と鱗片          果胞、3〜4脈がある      果胞、側面


痩果は果胞に緩く包まれる       痩果

プレビュー付き和名検索へ 和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ