ミカズキグサ
Rhynchospora alba (L.) Vahl
【国内分布】北海道、本州 (主に中部地方北部)、九州 (まれ)。【国外分布】朝鮮南部、ヨーロッパ、北アメリカ北東部。
【同定のカギ】日当たりのよい湿地や高層湿原に生える多年草で、やや叢生する。有花茎は、直立して高さ10−50 cm、細い。葉は、糸状、幅0.5−1 mm、内巻し、有花茎より短い。花序は、小さく、複散房状、1−6個の小穂からなる。小穂は、淡白色、少数の鱗片をつけ1個の花がある。鱗片は、淡白色、鋭頭で短い芒を持つ。刺針状花被片は、9−15本、痩果の1.5倍の長さがあり、やや太く、上部は下向きにざらつくが基部は上向きとなる。柱頭は2岐。
【ノート】ミカヅキグサは鱗片が淡白色であることや、刺針状花被片の数が10−15本と多いことで区別できる。

秋田県雄勝郡東成瀬 2009年7月25日


花序は小さく、1〜6個の小穂からなる       小穂は淡白色


鱗片は淡白色、鋭頭で短い芒     刺針状花被片は多く、上部は上向きにざらつく

プレビュー付き和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ