トラノハナヒゲ
Rhynchospora brownii Roem. et Schult.
【国内分布】本州 (中部地方部以西)、四国、九州。【国外分布】台湾、中国南部、インドシナ、インド、マレーシア、アフリカ、その他の旧世界の熱帯・亜熱帯地域。
【同定のカギ】海岸近くの日当たりの良い湿地に生える多年草でやや叢生する。有花茎は、高さ50−100 cm。葉は、幅2−3 mm、硬い。花序は、2−3個の分花序が多少離れてつき、密に枝分かれした複散房状、多数の小穂をつける。小穂は、楕円形、少数の鱗片がつき、1−2個の花をつけ、濃褐色。鱗片は、卵形、濃褐色、鋭頭でやや長い芒を持つ。痩果は、長さ約2 mm、表面に横紋状の模様がある。柱基は、円錐形、長さは痩果の1/2。刺針状花被片は、6−7本、痩果と同長またはやや長く、細く上向きにざらつくが、ルーペではほとんど平滑に見える。柱頭は、2岐。
【ノート】トラノハナヒゲは、多くの小穂をつける。痩果の表面に横紋状の模様がある。刺針状花被片は、痩果と同長かやや長く、上向きにざらつくが、ルーペではほとんど平滑に見える。

岡山県備前市佐山 2008年9月13日


花序は2〜3個の分花序からなり、多数の小穂をつける


小穂の鱗片は、鋭頭で芒がある 痩果は横紋状の模様があり、刺針は痩果と同長かやや長い


刺針は、細く、上向きにざらつく

プレビュー付き和名検索へ 学名検索へ 図鑑Topへ